ニュース
お香をたくなど日本文化は古くから香りと近い関係にありました。当店でも日頃ルームフレグランスを使っている体験から、香りのある空間で絵画を見るという美術体験を企画しました。期間中、ベレアラボのアロマディヒューザーを使用し、絵画を繊細で奥深い香りの空間でご覧頂けますので是非ご来店いただければと思います。
「美術と香り」
【会期】2023年10月30日(月)~11月3日(金・祝)11時~17時
【場所】相模屋美術店(〒104-0061東京都中央区銀座5-6-9-4F)
【お問合せ】03-3571-1222
岡本道康、自然との共存を人形で表現。銀座での特別展示が開催!
樹々の間からの優しい光、その心地よさと美しさを感じたことはありますか?
岡本道康が、木漏れ日の温もりと森のエッセンスを繊細に表現した人形展「木洩れ枝の光」が、相模屋美術店で特別に展示されます。
彼の作品は、木に触れることで得られる安らぎと、人とのちょうど良い距離感をテーマにしています。この秋、作家の独自の世界観を間近で体感する絶好の機会です。
【会期】2023年9月20日(水)から30日(土)まで、毎日11:00-18:00
【会場】相模屋美術店(〒104-0061東京都中央区銀座5-6-9-4F)
※会期中、休みなく皆様をお待ちしております。
※特別な日!9月20日と30日は、作家岡本道康が直接会場にて皆様をお迎えします。
心を癒すアートの世界、銀座での特別な展示をぜひお見逃しなく。
清水 操の魅力的な世界へ、皆様を心よりお招きいたします。
『清水 操 見果てぬ夢〜沖縄の海を描いて』
只今、箱根・成川美術館にて、清水 操の新たなる展示を開催しております。
期間:〜11月15日(水)
場所:箱根・成川美術館
この機会をぜひお見逃しなく、清水 操の深い海の世界へ、足を運んでみてください。
URL:http://www.narukawamuseum.co.jp/exhibition/ongoing_2.html
平素は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
猛暑の折御自愛の上とうぞよき夏をお過ごしくださいませ。
勝手ながら下記の通り休廊させて頂きます。
8月8日(火)~21日(月)
8月22日(火)より平常通り営業致します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
川内真梨子「心行」6号
焼き合わせた箔を息を呑んで細く截り
祈るように金色の糸を紙に垂らす
截金技法は作家川内真梨子の人生の光明です
彼女がモティーフにする鹿や花や葉は
言葉を持ちません
その静かな生命が截金でかたどられると
たちまち慈愛に満ちて輝きはじめ
様々に語りかけてくるようで
とても不思議です
『画廊の夜会』川内真梨子 展 令和5年5月26日(金) 11:00~21:00
13世紀頃、隆盛を極めた「截金(きりかね)」の技法とその精神性を現代に生かし、絵画表現に光明を見出した女流作家の作品展。
『画廊の夜会』とは、銀座1丁目〜8丁目のギャラリーによるアートイベントで、画廊に入りづらいと感じている方々に、ギャラリストや作家との交流を気軽に楽しんでいただけるよう夜9時までオープンし、おもてなしを致します。夜の銀座を回遊しながら画廊やアートの楽しさを体験してみてください。
開催日時:2023年5月26日(金)17時~21時
参加画廊:銀座1丁目から8丁目の画廊 24軒
入 場:無料
画廊の夜会 2023
https://www.ginza-galleries.com/web-yakai
国内外の美術ギャラリーが一堂に会する、日本最大のアートフェア「アートフェア東京2023」が開催されます。
相模屋美術店では日本における近代絵画の逸品を展示致します。
是非、ご来場頂きご高覧下さい。(相模屋美術店ブース/ N005)
会期 令和5年3月10日(金)~3月12日(日)
時間 11:00~19:00(12日のみ16:00閉場)
チケット入場は事前予約制です。時間ごとに入場人数の枠がございます。ご購入につきましては、アートフェア東京HPをご覧下さい。
アートフェア東京2023
https://artfairtokyo.com/
『銀座室礼』 vol.26(2022 秋号)が発行されました。
特集・日が灯す光として人気作家、堀川理万子さんを特集しております。
『銀座室礼』のお申し込みは以下よりお願いします。
https://www.ginza-shiturai.com/
2022.3.11〜13にアートフェア東京 2022 が開催されます。
毎回多くのお客様が来場される、日本最大級のアートの見本市「アートフェア 2022」。
相模屋美術店はガラス造形作家・狩野智宏先生の茶碗をご紹介し、ガラスの技法と造形の可能性をその美しさとともにご提案し、ご堪能いただきます。(ブース No S-01)
作家は日本美術の伝統的な技法である、截金の美しさを仏教世界の表現に投影し、作品が誰かの心を灯すことが出来たらと祈るように日々、筆を取っています。相模屋美術店での個展をはじめ、現在活躍中の女流作家による3年ぶりの個展が大阪髙島屋で開催されます。お近くへお越しの際はぜひご高覧下さい。
『銀座室礼』 vol.24(2021 冬号)が発行されました。特集・美がくれる新たな力をテーマに、不確かな日常を少しでも豊かに過ごすお手伝いをと賛同各店が所蔵品をご紹介しております。相模屋美術店ではガラス造形作家・狩野智宏先生の玻璃茶碗を掲載致しました。自然光を受け独特の光を放つ、唯一の作品をお楽しみ下さい。
『銀座室礼』のお申し込みは以下よりお願いします。
https://www.ginza-shiturai.com/
『銀座百点』 12 月号、GINZA NEWS「GINZA 拝見」(49 頁)に当店をご紹介いただきました。創業からの歩みと、これからの画廊としての展望が店内写真とともに掲載されております。是非ご一読下さい。
『銀座室礼』第23号が発行されました。
日々の暮らしに与えるアートの力を信じる各店が、上質な美術品の数々を季節感とともにご紹介しております。
相模屋美術店では、お子様の想像力を育むご提案として、絵画に絵本の一節を取り合わせた、楽しい内容となっております。
掲載作家は元永定正・堀川理万子・丸山勉・松生歩・清水操(掲載順)です。
作家インタビューや情報記事など合わせて是非ご覧下さい。
『銀座室礼』のお申し込みは以下よりお願いします。
https://www.ginza-shiturai.com/
日本最大級のアートの見本市「アートフェア東京2021」に、堀川理万子展『Rhapsodic patina colors』として出展致します。(ブース№G056)
幅広い時代とジャンルの作品が展示・販売されますので、ご興味のおありの方は、https://artfairtokyo.com/2021をご検索下さい。
※会場では新型コロナウイルス感染症予防対策のため、完全予約制のご入場となっております。ご来場・チケット購入等ご不明点がございましたら、お手数ですが当店までご連絡下さい。
以下の美術誌に掲載されておりますので、是非ご覧ください。
・芸術新潮3月号「アートフェア東京2021見どころガイド」p142
https://www.shinchosha.co.jp/geishin/
・月刊美術3月号「注目ブースのアーティストファイル」p110
https://www.gekkanbijutsu.co.jp/
『銀座室礼』第22号(冬・春号)が発行されております。
相模屋美術では『音が聞こえてくる絵画』を特集し、下保昭先生・中島千波先生・手塚雄二先生・松生歩先生の作品を掲載、日本画の中に自然が奏でる調べを感じていただきます。
吉田都さん(新国立劇場舞踊 芸術監督)の巻頭インタビューや奥田小由女先生(人形作家)のアトリエ訪問記事など、読みごたえある内容と、心を動かす美しい作品の数々をご覧下さい。
『銀座室礼』のお申し込みは以下よりお願いします。
https://www.ginza-shiturai.com/
発売中の和樂(小学館)2.3月号
『ご当地銘菓があれば喫茶古タイムは断然楽しい!』の特集に器の提供を致しました。
狩野智宏先生の玻璃茶碗も掲載しておりますのでぜひご覧ください。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
平和な佳き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
新年は1月8日(金)より営業いたします。
令和3年元旦
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間休廊させて頂きます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
12月29日(火)~1月7日(木)
11月23日〜27日まで、東京FM住吉美紀さんの
『Blue Ocean』「銀座美人」に相模屋美術店を取り上げて頂きました。
リスナーの方々を大切にされる住吉美紀さんの優しさと、スタッフの方々、協賛の全銀座会さんと東急プラザさんにお礼申し上げます。
『銀座百点』11月号に当店が掲載されました。
カラーページに銀座の画廊が特集されております。
ご散策に加えてみてはいかがでしょうか。
5月に『銀座室礼』2020夏号が発行されました。
ガラス作家・狩野智宏先生が挑戦する茶碗の世界をご紹介しています。
薮内佐斗志先生のインタビュー記事も見どころです。
誠に勝手ながら 夏季休業を取らせて頂いております。
8月27日(月)11時より 通常営業を行います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間 休廊させて頂きます。
ご連絡を頂戴いたしましたら ご都合に沿って開廊致しますので
何卒よろしくお願い申し上げます。
8月11日(金)~27日(日)
相模屋美術店は昭和22年(1947)銀座すずらん通りにて創業いたしました。
以来69年、近代絵画を中心に美術品の逸品をご紹介しています。
美術を愛する皆様とお目にかかれますことをとても嬉しく思っております。
今後もホームページを通じて多くの方に情報発信をしていきますので引き続き宜しくお願いいたします。